絶縁抵抗測定とは?実施方法と基準値・抵抗測定計の種類も解説

漏電・感電を防ぐために実施しなければならないのが「絶縁抵抗測定」です。電気の事故が起こらないよう、絶縁抵抗値には省令により基準値が設けられており、基準値を下回っていないかどうか確認するために絶縁抵抗計で測定を行います。

当記事では「絶縁抵抗とは何か」という基本から、絶縁抵抗値の基準値や絶縁抵抗計の種類、絶縁抵抗測定を行うときの注意点まで、詳しく解説します。電気設備の保全に関わる方は、当記事をぜひ参考にしてください。

絶縁抵抗計/接地抵抗計のレンタルはこちら

 

1.絶縁抵抗測定とは?

絶縁抵抗測定とは何かを理解するためには、まず「電気抵抗」について知る必要があります。電気抵抗とは電気の流れにくさを表したもので、抵抗値が大きいほど電気は流れにくい状態にあると言えます。

電気は、必要なところにのみ流れるようにしなければなりません。なぜなら、必要がない場所に電気漏れ(漏電)が発生してしまうと、火災や感電事故などにつながるためです。

電気が不要な場所に流れないようにしたい場合、絶縁体を用いることで、漏電や感電を防げます。しかし、絶縁体は経年劣化するため、時間が経つにつれて漏洩電流が発生する可能性が高まります。そこで、定期的に絶縁抵抗値を調べ、安全性を確認することを目的として行うのが絶縁抵抗測定です。

 

1-1.絶縁抵抗測定の基準

「電気設備に関する技術基準を定める省令」第58条において、絶縁抵抗測定の判定基準値は以下の通り定められています。

電路の使用電圧区分 絶縁抵抗値の基準値
300V以下 対地電圧(接地式電路においては電線と大地との間の電圧、非接地式電路においては電線間の電圧)が150V以下 0.1 MΩ
その他 0.2 MΩ
300Vを超過 0.4 MΩ

出典:e-Gov法令検索「電気設備に関する技術基準を定める省令 | e-Gov法令検索」

MΩは絶縁抵抗値を測る単位であり、数字が大きければ大きいほど電気が流れにくいことを指します。絶縁抵抗測定においては、絶縁抵抗値が上記の基準値以上に保たれているかを確認します。

ただし、絶縁性は経年劣化などによって変化するため、測定した値が絶縁抵抗基準値に近い場合は、すでに絶縁劣化状態にあると考えるのが無難です。省令で定められている値は最低限であると考え、絶縁抵抗値が基準を下回らないように前もって対策しましょう。

 

2.絶縁抵抗計とは?

絶縁抵抗測定には絶縁抵抗計が必要です。絶縁抵抗計とは、絶縁体の絶縁機能を調査し、漏電の可能性を知るために最適な計測器具です。

また、絶縁抵抗計にはさまざまな種類があります。ここからは、どのような違いによって絶縁抵抗計の種類が分けられるかを解説するため、参考にしてください。

 

2-1.アナログとデジタルの違い

絶縁抵抗計にはアナログ式とデジタル式があり、絶縁抵抗測定値の表示形式をはじめ、さまざまな面が異なります。

アナログ式の絶縁抵抗計は、メーターの針の動きで絶縁抵抗値を確認できるタイプです。アナログ式の針は、初期位置では「∞」を指しており、初期位置の反対側には「0」が表示されています。絶縁抵抗測定の際には、針が初期位置からあまり動かなければ絶縁状態は良好であり、0に近くなれば絶縁不良であると言えます。

アナログ式は針の動きで絶縁抵抗の状態が分かりやすい一方、絶縁抵抗計本体の不調が分かりにくいデメリットもあります。また、製品によっては明るい場所でしかメーターを確認できず、暗い場所での使用にはあまり適していません。

デジタル絶縁抵抗計は、ディスプレイ上に抵抗値が表示されるタイプです。デジタル式を使用すれば正確な抵抗値が分かるため、よく活用されています。

デジタル式は、針でメーターを指すアナログ式よりも数字の読み間違えが起こりにくく、誰にでも使いやすい点が大きなメリットです。また、ディスプレイにLED照明を採用した機種も多く、測定場所が暗くても使用できます。

 

2-2.用途による違い

絶縁抵抗計は、低圧用と高圧用の2種類に大きく分けられます。低圧用は1,000Vまで、高圧用は1,000Vを超えるものを対象としており、目的に合わせて使い分けることが大切です。

低圧用の絶縁抵抗計でも測定レンジを1,000Vに設定することは可能ですが、高圧電路を測定した場合、絶縁判定の結果が良好でもその後に事故が起きる事例も見られます。そのため、高圧電路には高圧用の絶縁抵抗計を使用しましょう。

一般的な電気工事などでは、低圧用の絶縁抵抗計が使用されることが多くなっています。対して高圧用の絶縁抵抗計は、電気設備保守などの業種で使用されます。

 

3.絶縁抵抗測定の実施方法

ここからは、絶縁抵抗測定の具体的なやり方について解説します。

(1)バッテリーチェック 測定開始の前に、絶縁抵抗計自体のバッテリーが切れていないかを確認することが大切です。バッテリーチェックの方法は機種によって異なるため、取扱説明書をよく確認してから実施しましょう。
(2)ゼロ確認

ゼロ確認も、絶縁抵抗測定の前に行うべき作業の1つです。ゼロ確認とは、絶縁抵抗計が正しく動作するかどうかの確認作業を指します。

ゼロ確認では、ラインテストリードとアーステストリードをわざと短絡させた状態で、0MΩと表示されるかを確認します。もし0MΩ以外の数値となっている場合は、漏電していても正しく電気を測定できない可能性があるため注意が必要です。

(3)測定対象の確認 絶縁抵抗測定は必ず停電状態(無電圧状態)で行いましょう。ブレーカーで測定する場合はブレーカーを遮断します。また、停電後は検電器ですべての電線の停電状態を必ず確認してください。
(4)測定 絶縁抵抗測定の対象部分にリード線を当て、数値を測定します。アナログ式絶縁抵抗計の場合は針の振れによって、デジタル式絶縁抵抗計の場合は画面に表示される数値によって絶縁抵抗値を測定することが可能です。

 

4.絶縁抵抗測定を実施する際の注意点

絶縁抵抗測定にはいくつかの注意点があります。実施する際は、以下の点に注意しましょう。

・測定部分をあらかじめ清掃する

絶縁体の表面に埃や汚れなどが付着している場合、絶縁抵抗を正しく測定できません。絶縁抵抗測定を実施する前には、測定部分をあらかじめ清掃しておきましょう。機器単体の測定においては、ブッシングの清掃は不可欠です。

・測定後は放電を行う

静電容量の大きい機器や電路の絶縁抵抗測定を実施した場合、測定電圧のほとんどが残留し、感電の危険性が高くなります。測定後には、必ず残留電荷の放電を行いましょう。なお、携帯型の絶縁抵抗計には放電回路を備えた機種もあるため、使用時には放電回路があるかも確認しましょう。

・正しいレンジの絶縁抵抗計を使用する

絶縁抵抗測定では、正しいレンジの絶縁抵抗計を使用することが大切です。例えば電圧計の場合、100Vのレンジでは100V以上の電圧を測定できないため、実際の数値が500Vでも1,000Vでも等しく「100V以上」という測定結果しか得られません。仮に100Vレンジの動力盤を絶縁抵抗測定する場合であれば、200Vレンジに設定した絶縁抵抗計を使用し、正しい測定データが得られるようにしましょう。

 

まとめ

絶縁抵抗測定とは、漏電や感電を防ぐために電気の流れにくさ(絶縁抵抗値)を測定することです。絶縁抵抗値は省令によって基準値が定められており、基準値を下回っていないかどうか、絶縁抵抗計での確認が求められます。

絶縁抵抗計にはアナログ式・デジタル式の違いのほかに低圧用・高圧用という用途の違いなど、さまざまな種類があります。ソーキではさまざまな計測器のレンタルを行っているため、用途やレンジに合った適切な絶縁抵抗計を使用したい場合はぜひお問い合わせください。

絶縁抵抗計/接地抵抗計のレンタルはこちら