
突然ですが、御社で扱っている重機、発電機、安全用品、測量機が
“どういう現場で使われているんだろう?”
“どんな場面で役に立っているんだろう?”
“ゼネコンの人って何を必要としているんだろう?”
という疑問を持たれたことってありませんか?それを解決するのに
“忙しくしているゼネコン職員にはなかなか聞きずらかったり”
“安全管理のうるさい現場を勝手に回って見学するわけにはいかず”
“社内の上司も忙しくしているので聞けなかったり”
という方のために、こんなニュースレーターはいかがですか?
タイトルはです。
-
Vol.01 建設工事?(2016.4.1 発行)
第1回目は、「建設工事?」についてです。
まず、コンクリート構造物や道路、トンネル、ビル建築などを造っていく『建設工事』はどういう流れで完成まで至るのかを書いていきます。その中で、『道路公団規格』『土木学会基準』などについても説明します。
・建設工事?/・公共工事と民間工事?/・道路公団とは?/・土木学会基準とは? -
Vol.02 建設工事とは?<第2弾>(2016.5.1 発行)
第2回目は、「建設工事とは」についての第2弾です。
前回では『建設工事とは』について話してきました。今回からは『建設工事』はどういう流れで受注から完成まで至るのかを書いていきます。
・建設工事の流れ -
Vol.03 コンクリート(2016.6.1 発行)
第3回目は、「コンクリート」についてです。
建設現場でよく使われている『コンクリート』に関する疑問。『コンクリートの配合?軟らかさ?温度管理?』などについて書いていきます。
・コンクリートって/・コンクリートの配合/・コンクリートの軟らかさ/・コンクリートは熱くなります。/・なぜ、温度管理するのか?/・クラックが発生するとなぜ悪い?/・コンクリートが熱くならないために -
Vol.04 コンクリート(施工編)(2016.7.1 発行)
第4回目は、「コンクリート(施工編)」についてです。
前回では『コンクリート』について話してきました。コンクリート構造物を造るためには“型枠”が必要で、また、コンクリートを強くするために“鉄筋”がコンクリート中に入っていたりしています。そこで、今回は『型枠って?』『鉄筋って?』について説明したいと思います。
・型枠って?/・鉄筋って?/・鉄筋は何のために要るの?/・鉄筋のかぶり? -
Vol.05 コンクリート(施工編)<第2弾>(2016.8.1 発行)
第5回目は、「コンクリート(施工編)」について第2弾です。
前回では『型枠』『鉄筋』について話してきました。鉄筋、型枠の組み立てが終わり、さあコンクリート打設を開始します。建造物を造るうえで、このコンクリ―ト打設作業は欠かせない作業で、この作業の良し悪しが仕上がりであったり、品質に大きくかかわってきます。とても大事な工程です。
・コンクリート打設方法?/・バイブレータって何のために使うの? -
Vol.06 トンネル工事(2016.9.1 発行)
第6回目は、「トンネル工事」についてです。
ついにやってきました現場おやじの最も得意とする『トンネル』についてです。『トンネルはどうやって掘るの?』『トンネルの構造は?』『トンネルができるまで?』『トンネルで使う計測器?』などについて語ります。
・トンネルって?/・トンネルの構造は?/・トンネルができるまで?/・トンネルってどうやって作るの? -
Vol.07 トンネル工事<第2弾>(2016.10.1 発行)
第7回目は、「トンネル工事」について第2弾です。
前回から現場おやじのもっとも得意とする『トンネル』についてですが、その第2弾は『トンネルができるまで?』『日本の難工事トンネルの紹介?』『トンネルで使用される機械、計測機器』などについて語ります。
・トンネルができるまで?/・日本の難工事トンネル/・トンネルで使用される機械、計測機器 -
Vol.08 土工事(2016.11.1 発行)
第8回目は、「土工事」についてです。
前回までは現場おやじのもっとも得意とする『トンネル』についてでしたが、今回からは工事別第2弾である『土工事』について語ります。山を削ったり、土を盛り上げたりする工事です。
・土工事って?/・切土?/・土質関係で使う計測器は?/・盛土? -
Vol.09 道路工事(2016.12.1 発行)
第9回目は、「道路工事」についてです。
前回では『土工事』について話してきました。土工事の次の工程になる『道路工事』についてです。いつも車で走っている道路の下はどうなっているのか?どんな機械で造られているのか?について説明したいと思います。
・道路の構造?/・道路は何でできている?/・道路はどうやって造られているの? -
Vol.10 情報化施工(2017.1.7 発行)
第10回目は、「情報化施工」についてです。
前回では『道路工事』について話してきました。今回は、土工事や道路工事でよく耳にする『情報化施工』についてです。情報化施工の意味、関連のソーキ商品などを説明、紹介していきます。
・情報化施工って?/・情報化施工の分類/・TS出来形って? -
Vol.11 情報化施工<第2弾>(2017.2.1 発行)
第11回目は、「情報化施工」第2弾です。
前回では『情報化施工?』について話してきました。今回は、商品の紹介をしながら『マシンガイダンス』『マシンコントロール』『締固め管理』について説明していきます。
・マシンガイダンス/・マシンコントロール/・締固め管理 -
Vol.12 測量(2017.3.1 発行)
第12回目は、「測量」についてです。
今回は、レベル、セオドライト、トータルステーションを使った『測量』について説明していきます。
・測量とは?/・測量するための道具/・座標って?/・トータルステーションのしくみ -
Vol.13 測量<第2弾>(2017.4.1 発行)
第13回目は、「測量」についての第2弾です。
今回は、前回に引き続き『測量』について第2弾で『水準測量』『GPS測量』『レーザー測量機』について説明していきます。
・水準測量とは?/・GPS測量?/・レーザー測量機? -
Vol.14 海上工事(2017.5.1 発行)
第14回目は、「海上工事」についてです。
今回は、工種別で『海上工事』について説明していきます。
・海上工事とは?/・海上工事の難しさ?/・海上測量/・ソーキの海上測量自動化システム/・海上工事での計測機器? -
-
Vol.16 推進・シールド工事(2017.7.1 発行)
第16回目は、「推進・シールド工事」についてです。
今回は、工種別で『推進・シールド工事』について説明していきます。
・地下工事?/・推進工事とは?/・シールド工事とは?/・ソーキの海上測量自動化システム/・推進・シールド工事に使う計測機器? -
Vol.17 河川工事(2017.8.1 発行)
第17回目は、「河川工事」についてです。
今回は、工種別で『河川工事』について説明していきます。
・日本の河川/・河川工事とは?/・河川工事に使う計測機器? -
-
-
Vol.20 砂防・地すべり対策工事(2017.11.1 発行)
第20回目は、「砂防・地すべり対策工事」についてです。
・砂防?/・地すべり?/・地すべり対策工事とは?/・砂防、地すべり対策工事に使う計測機器? -
Vol.21 建築工事(2017.12.1 発行)
第21回目は、「建築工事」についてです。
今回は、工種別で『建築工事』。現場おやじは『土木工事』ばかりやってきたので、『建築工事』は未経験ですが、わかる範囲で説明していきます。
・建築工事?/・建築工事の流れ/・タワークレーン/・建築工事に使う計測機器? -
Vol.22 ソーキ「オリジナル商品」(2018.1.1 発行)
第22回目は、ソーキ「オリジナル商品」についてです。
今回は、ソーキで扱っている『オリジナル商品』について説明していきます。“測量機を使ったソーキオリジナルな自動測量システム”となります。
・オリジナル商品?/・既に紹介してきたオリジナル商品/・変位を計測するオリジナル商品 -
Vol.23 ソーキ「オリジナル商品」<その2>(2018.2.1 発行)
第23回目は、ソーキ「オリジナル商品」<その2>についてです。
前回に引き続き、ソーキで扱っている『オリジナル商品』について説明していきます。トンネル現場で使用する商品だったり、ソーキ商品以外のレーザー、センサー関係の商品についても紹介していきます。
・トンネルに関するオリジナル商品/・レーザーを使った商品/・センサーを使った商品 -
Vol.24 NETIS商品(2018.3.1 発行)
第24回目は、「NETIS商品」についてです。
今回は『NETIS商品』について、「そもそもNETISって何?」「ソーキで取り扱っているNETIS商品は?」「ソーキカタログVol.7掲載商品」を説明していきます。
・NETISって何?/・ソーキが取り扱っているNETIS商品 -
Vol.25 安全管理(2018.4.1 発行)
第25回目は、「安全管理」についてです。
今回は『安全管理』について、「安全管理?」「ソーキで取り扱っている安全管理商品」を説明していきます。
・安全管理?/・ソーキで取り扱っている安全管理商品 -
Vol.26 安全管理<第2弾>(2018.5.1 発行)
第26回目は、「安全管理」について第2弾です。
今回も『安全管理』について、「労働災害事例」「ソーキで取り扱っている安全管理商品」を説明していきます。
・労働災害事例/・ソーキで取り扱っている安全管理商品